3、会員の方からの情報:日本領事館のウェブサイトにある以外に、以下の確認サイトがあるそうです。
【ファミリーリンク・ネットワーク】
赤十字国際委員会が日本赤十字社と協力して開設されたのが、ファミリーリンク・ネットワーク。サイトには『氏名』『無事』『捜索』の3つのリストがあり、情報の検索、登録をすることができる。基本的な表示には、英語が使われており文字化けなどが起こりにくいとされている。対応言語は英語、日本語、韓国語、中国語、ポルトガル語、スペイン語 http://www.familylinks.icrc.org
【無事.me】
被災地域の”無事情報”のみを集めたサイトが『無事.me』。運営に携わっているのは都内のプログラマーやエディターらのほか、twitterなどのオンライン上で集まった有志のメンバーだ。この『無事.me』は被災地にいる親戚や友人と連絡がつかない人をホッとさせることを目的しているため、”無事な地域情報”というポジティブな内容のみが掲載されている。
サイトには『無事情報を見る』と『持っている無事情報をシェアする』の2つのオプションがあり、無事情報の閲覧や自身が得た「無事情報」の投稿をすることができる。
またtwitter上で「県+市区町村」を記した無事情報に#bujiを付けてツイートすると、無事.meのスタッフによりサイト上に入力される。 2011年3月14日午後12時現在で、サイト上には約1015件の
情報が掲載されている。http://buji.me/  Twitter:@bujime
******************

日本領事館のウェブサイトにある以外に、以下の確認サイトがあるそうです。

【ファミリーリンク・ネットワーク】
赤十字国際委員会が日本赤十字社と協力して開設されたのが、ファミリーリンク・ネットワーク。サイトには『氏名』『無事』『捜索』の3つのリストがあり、情報の検索、登録をすることができる。基本的な表示には、英語が使われており文字化けなどが起こりにくいとされている。対応言語は英語、日本語、韓国語、中国語、ポルトガル語、スペイン語 http://www.familylinks.icrc.org

【無事.me】
被災地域の”無事情報”のみを集めたサイトが『無事.me』。運営に携わっているのは都内のプログラマーやエディターらのほか、twitterなどのオンライン上で集まった有志のメンバーだ。この『無事.me』は被災地にいる親戚や友人と連絡がつかない人をホッとさせることを目的しているため、”無事な地域情報”というポジティブな内容のみが掲載されている。

サイトには『無事情報を見る』と『持っている無事情報をシェアする』の2つのオプションがあり、無事情報の閲覧や自身が得た「無事情報」の投稿をすることができる。

またtwitter上で「県+市区町村」を記した無事情報に#bujiを付けてツイートすると、無事.meのスタッフによりサイト上に入力される。 2011年3月14日午後12時現在で、サイト上には約1015件の
情報が掲載されている。http://buji.me/  Twitter:@bujime